最近(2021年4月)DMMブックスでセールがあり、なにかしら実用書やら技術書やらが欲しいと思って
色々調べて(DMMブックス以外でも)買ったので感想メモ。
デザイン・配色
・色彩検定 公式テキスト3級編
色を勉強したいならまあここからだろうなと思ったので記載。
ただ何となく配色本を見るよりもついでに資格が取れるのでお得感がある。
・けっきょく、よはく。
デザインする機会なんてものはないが何かしらの参考になるかなと思い買った。
読んで勝手にデザインの引き出しが増えた気になるやつ。
確かに余白があると見やすいな、と実感。
色とかフォントとか余白以外のこともそこそこ書いてある。
こういうのが好きなタイプの人間なので見てるだけで楽しい。
・3色だけでセンスのいい色
絵を趣味程度に描くが色彩センス×なので何かしらの参考になるかなと以下略。
やっぱり見てるだけで楽しい。素敵な色とかデザインとか好きな人には刺さる。
・ロゴのつくりかたアイデア帖
Prime Readingで無料だったので読んだ。
どういう考えでロゴを作っていくかという過程がたくさん見られて良い。
・なるほどデザイン
デザインに関して全体的に概要を把握できて良かった。
特に文字組みは↑で読んだ本には書いていなかった初見の内容が多かった。
最初に読むのに良いのかも。
イラスト
・画づくりのための光の授業
描いてあることはすごくためになる!モノが光によってどう見える?という考え方を深めていく。
ただ元々の理解が薄いので内容が濃すぎてあっぷあっぷしてしまう。また見返したい。
あとは普通は光がこう当たってこうなる、だけじゃなく、画づくりのために
自分で光を自由に設定して当てていいんだ、ということも書いてあってちょっと気楽になれる。
語学
・1時間でハングルが読めるようになる本
韓国語を一切知らない状態で読んだ。英語で言うところのアルファベットを覚える本。
あの記号なんやねんと思ってる人にはいいと思う。かなりライトな読み物。
こじつけ連想ゲーム暗記許容できる人向け。文法皆無。あと1時間は盛りすぎ。
個人的にはとっかかりとしてすごく良かった。
ネットワーク
・徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書
ネスペ受けようかな~と思って買った。紙の本買うとpdf付いてくるのが優秀すぎる。
・マスタリングTCP/IP
散々名前を見るので買った。個人的に↑のネスペの本読んだ後で丁度良かった。
↑で読んだ内容をさらに深堀しているような部分が多い。
・インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版
amazonでkindle版半額になってたから買った。
↑の内容をさらに具体的に書いてあるのでネットワークを想像しやすくなる。読みやすくて良い本。
・インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン 実務で使えるネットワーク構成の最適解27
amazonでkindle版半額になってたから買った。
ネットワーク構成案を具体的に示している本。↑よりさらに具体的。
すごくためになるが後半内容量多すぎて頭取れる。まだ内容を飲み込みきれる段階ではなかった。
・ルーティング&スイッチング標準ハンドブック
amazonでkindle版実質半額になってたから買った。
↑の本を読み切った後なのに知らん事バンバン出てくる。単語自体は勉強してきたものなのに。ディープな感じがする。あんまり最初に読まない方がいい。
プログラミング
・リーダブルコード
最近コーディングで迷いすぎて精神を病んだので普通にセール外で買った。
メソッドをどう分けよう、とか変数名どうしよう、とか
なにが正解かわからなくてフィーリングでやっていたことに
ある程度の方針ができてとても良かった。
日本語訳も気楽な感じで読みやすい。
例で記載されているコードは普段利用しない言語のものが多かったが
要点はわかるので大丈夫だった。
ちなみに電子版が欲しかったので以下の方法で買った
(変換有りだとレイアウトぐちゃぐちゃになる)。
http://mu2in.hatenablog.com/entry/2015/05/05/235605
https://satotas.com/send-to-kindle/
・達人プログラマー
英語を翻訳しました!!!!という感じ。
多分元はユーモアに富んだ文なんだろうが比喩表現が多くすごく回りくどい。
「こういう習慣づけをしてみよう!」みたいなのがメイン。
いまはゴリゴリにコードの書き方で悩んでいるので求めてるものとは違った。
まあ確かに書いてあることを実践できれば達人にはなれそう。
その他
・お金の大学
自分で金回りのこと調べられない情弱向けに削れる生活費とか保険代とか
投資についてとか重要な部分をまとめてるやつ。
私は情弱かつ面倒臭がりなので結構ありがたい本だなと思った。
自分でちゃんと格安SIMに乗り換えたりするタイプの人間は読まなくていいし
気になるならyoutubeで事足りるのでは?
(私は動画より文の方が時間のコスパが良い派閥なのでそちらは見ていないが)
コメント